ブログ開設後の流れ・やるべきこと

本ページには広告が含まれています

この記事では、「ブログ開設ができた!」その後にやるべきことを順序だててまとめてあります。

前提として、趣味ブログではなく、収益化ブログを目指す方に向けて書いています。

①テーマをインストールする

わたしはいきなり有料のJINやSWELLを買いました。

どちらのテーマもとても気に入っていましたが、このブログは無料のコクーンを使っています。

コクーンは無料とは思えないほど機能が充実しています。

必要な機能はほぼすべて備わっているといえますので、基本的にコクーンで問題ないと思います。

よりデザインにこだわりたい場合、ブログに慣れてさらに高度な機能が欲しい場合は、SWELLなど人気テーマを検討してみてもいいと思います。
(コクーンにはない分析機能や収益化に便利な機能がついています)

②外観を整える

コクーンのテーマをインストールしたあとは、最低限の外観デザインを整えていきましょう。

こちらはあまりこだわりすぎる必要はありません。

美しいブログ=稼げるブログではないからです。

ブログの外観デザインは最低限でOKです。デザインよりも記事更新に時間をさきましょう。

コクーン設定の「スキン」などを使うと、見やすいブログデザインが簡単に整います。

参考動画をはっておきます。

③プラグインを入れる

プラグインは、ブログの装備です。

数えきれないほどたくさんのプラグインがありますが、最低限必要なものをまずは入れていきましょう。

最低限必要なプラグイン

ほかにも便利なプラグインはいろいろありますが、必要に応じて増やしていきましょう。

④Googleアナリティクス・サーチコンソールを設定する

ブログを収益化したい場合は、この2つのツールは設定しておいた方がいいです。

この設定はとばしてまずブログ記事を記事書いてみても問題ありません

ですが、この2つの無料ツールは近いうちに設定しておいた方がより多くのデータが蓄積されてブログ運営に役立ちます。

参考動画を貼っておきます。

④ブログ記事を書いてみる

ここまでできましたら、いよいよ記事書きに入っていきましょう。

アドセンス審査前に、プロフィール記事+5~10記事を目安に書いてみましょう。

アドセンス合格を目指す場合は、オリジナルの体験談・統一感のあるテーマが望ましいです。

記事の投稿画面の使い方について、実践動画を用意しました。

⑤アドセンス審査準備をする

Googleアドセンス合格を目指す場合、作った方がいいページをご紹介します。

アドセンス合格を目指すなら

⑥ASPに登録する

アドセンス審査前には、あまりASP広告をはらない方がいいそうです。
(広告を貼っていても合格している方はいます)

アドセンス合格後からASP広告をはるようにすると安全です。

さつき
さつき

個人的には、アドセンス合格に無理にこだわる必要はないと思っています。人によっては10回、20回と落ちる場合もあり、膨大な時間がかかってしまいます。

10回20回もかけて合格するよりは、すぱっとアドセンスをあきらめて楽天・AmazonやASPアフィリエイトに集中するのもありではと考えています。

おすすめASPや、アドセンスにこだわらなくてもいい理由は下記に書いてあります。

⑦収益化スタート

おつかれさまでした!

アドセンス、楽天・Amazon、ASP広告のどれかの方法を使ってガンガン収益化を目指しましょう。

ブログは書いてすぐの記事はGoogleに登録してもらいにくい傾向にあります。

すぐに収益化した良い場合は、TwitterやインスタなどのSNSを使うと収益化が早いです。

ブログ1本でいく場合は、3ヵ月~半年くらいは「Googleに認めてもらう期間」として割り切ってコツコツ記事を書き貯めていきましょう

さつき
さつき

一定期間がすぎると、一気にPVや収益が増えていき、ブログが楽しくなってきますよ♪

わたしの場合はブログで月1万円稼ぐには7ヵ月、月5万円稼ぐには11ヵ月、月10万円稼ぐには13か月くらいかかりました。

お読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました